着物リメイク豆辞典

えばもよう【絵羽模様】

 和服の模様構成の一種。縫い目にまたがる絵画風模様をいう。縫い目で模様がずれないように、あらかじめ白生地を仮仕立て(仮絵羽、絵羽縫い、羽縫い)して、下絵を描き、染めや繍(ぬ)いや絞りをほどこす(絵羽づけ)方法をとる。この模様の特色は、着物全体を一画面に見立てて、計算された図柄の伸びと華やかさに空間のバランスが保たれている点にある。これは、室町末期の辻ヶ花染め小袖や繍いの肩裾模様小袖にもみられ、江戸時代の美服には盛んに行われてきた。しかしこの言葉は後世のよび方で、1914(大正3)年盛装として用いられた絵画風模様の羽織を絵羽織といったことによる。それから転じて、羽織でなくてもこの模様構成を絵羽といい、絵羽織を絵羽羽織ともよぶようになった。今日では、礼装としての留袖、振袖、訪問着や羽織(絵羽織、絵羽羽織)に用いられている。

おめし(ちりめん)【御召(縮緬)】

 糸の段階で精練し、先染めしたのち織り上げた先練り織物の代表的なもの。縮緬は、生地に織り上げたのち精錬するが、御召では、織る前に精錬がおこなわれるので、しぼの状態と風合いが異なってくる。御召とは、徳川十一代将軍家斉(いえなり)のとき、西陣で糸を染めて織る縞縮緬がつくられ、これを将軍が召したことからよぶようになったという。

こもん【小紋】

 広義には、大紋(だいもん)や中型(ちゅうがた)にたいし、細かい文様のものをいう。古くは、型紙を用いて生地一面に単色で片面捺染(なっせん)する型染めであった。これは、江戸時代、武家の裃(かみしも)に定まり、<定め小紋>あるいは<留め柄>といって、徳川家の御召十、島津家の<にたり大小島津>、佐々木家の宇治川小紋、鍋島家の鍋島小紋、武田家の武田菱というように、各家々で紋様を定め、他の使用を禁止することもあらわれた。中期以降、経済力を得た町人は、美服に禁令が相次ぐと、小袖の模様を下に下げ、裏に隠し、色も地質も地味にして、やがて武士の裃を町人服飾にとり入れることを流行させた。したがって、今日、江戸小紋の柄には、裃時代の気品の高いものと、庶民性の強いしゃれた粋な柄との両方がある。

ごせんひら【五泉平】

新潟県五泉市で織られた絹袴(はかま)地のことで、1742(寛保2年)に始められたといわれている。縦糸に本練り糸、緯糸に本練り糸または生(き)染め糸を用い、主として琥珀(こはく)織りとしたものがこの袴地の標準となっていた。

さめこもん【鮫小紋】

 鮫のうろこのような小さな文様の意。

しゃ【紗】

 からみ織の一種で、縦糸2本がからむごとに横糸一越しが交差した最も簡単なからみ織り組織。<BR>

            からみおり⇒もじおり

しょうぞく【装束】

 儀式や行事のしつらえや、また季節により屏風(びょうぶ)や几帳(きちょう)調度を変えること、それから転じて道具自体をもさしたが、やがて整えられた一組の服装をさすようになる。つまり、その時代を指導する階級、宮中、公家、武家の家族が着用する広袖仕立ての服装を装束といった。

ちりめん【縮緬】

緯(よこ)糸に強撚糸(きょうねんし)を交互に打ち込んだ絹織物の総称。一般に経(たて)糸に撚(よ)りのない生糸(きいと)、緯糸に強撚の生糸を用いて平織りに製織したのち、ソーダを混ぜた石鹸液で数時間煮沸して縮ませ、水洗いして糊をとり、乾燥仕上げをする。この強撚の緯糸を縮緬緯(ちりめんよこ)といい、一般に右撚り2本、左撚り2本を交互に織り込むが、品種により1本または3本を交互に入れることもあり、縮緬のしぼの大きさに変化をもたせることがある。原糸、用途、糸づかいなどによって、西陣縮緬、丹後縮緬、岐阜縮緬、浜縮緬、桐生(きりゅう)縮緬、足利(あしかが)縮緬などが各地方に生まれ、鬼縮緬、鶉(うずら)縮緬、絽(ろ)縮緬、紋縮緬、錦紗(きんしゃ)縮緬などの種類がある。

つけさげ【付下げ】

着物の模様配置の方法およびその模様をつけたきものをいう。きものを着たときに袖、身頃、衿などの模様が全部上向きになるように模様配置されたもの。絵羽と違うところは絵羽は左右の身頃や袖付けの模様が絵のように同一に流れていくのに対し、付け下げは縫い目で模様がとぎれていることである。この着物は昭和30年代になって流行したもので、訪問着と小紋の中間的位置にあるもの。一見、訪問着的な傾向が強い特色があり、一般に重宝がられている。

つま【褄】

 長着のおくみの衿付けどまりから裾までの間をいい、竪(たて)褄、褄下、衿下ともいう、褄先は、衿下と裾と出会う角のことであるが、現在はここの角を褄ということが多い。たとえば、&lt;褄の部分縫い&gt;とか&lt;褄の形&gt;とかいう。

つまもよう【褄模様】

 和服の模様配置の一種。おもに褄に置かれた模様をいう。宝暦(1751~63)のころにすでに考案されていたが、流行するのは明和・安永(1764~80)のころからで、はじめ江戸褄が、少しおくれて島原褄が流行した。前者は江戸城の御殿女中からひろめられたといわれる本来の褄模様で、後者は、京都島原の遊女の間から行われたもので、衿にまで大きく模様が置かれている。今日では、江戸褄が主流で、模様の位置も江戸褄後ろ懸(が)けといって、後ろ裾にまで及び、従来の江戸褄と区別して大江戸褄という。

つむぎ【紬】

 紬糸で織った絹織物。紬糸は、紬糸は真綿を引き伸ばして細く糸にしたものであるが、現在では手紬することが非常に高価につくため、玉糸や木綿、毛、化合繊の節糸を使い、外観上、ざっくりとした紬の風合いに似せたものも紬とよんでいる。製造方法は、代表的な結城(ゆうき)紬の場合で示すと、真綿を&lt;つくし&gt;とよばれる道具にからませておき、これを両手の親指と人差し指によって左右に練りをつけながら引き伸ばし、紡ぐものである。

とめそで【留袖】

 ①長着の袖型の一種。袖付けを全部ふさいだ八つ口のない袖をいう。本来は大人物の袖だが、現在は袖丈45cm以下の男物がこれである(長いのは人形袖にする)。②既婚女性の礼装用和服。今日江戸褄(づま)と同義語で、白衿を重ねた黒紋付(五つまたは三つ紋)で裾に模様をおく。宮中および未婚女性は色染めの色留袖を着る。本来は白羽二重の襲(かさね)下着に丸帯を締め、長襦袢、半衿、帯揚げ、帯留めなどすべて白を 用いる。小袖の世界になったとき、男女とも、元服すると振袖の振りを切って身頃に縫い止めた脇塞(ふさぎ)になったが、19世紀初頭には女性の帯幅が広くなって、袖が止まっているとつれるようになって、大人用にも八つ口をあけるようになった。しかし、そのまま名称が残り、江戸妻模様の礼装用紋付をさすようになったのである。

なごやおび【名古屋帯】

 女帯の一種。胴の部分を半幅にして、結びの部分を並幅に仕立てた帯。大正7,8年ごろ、服装改良運動の一環として、名古屋女学校(名古屋女子大学の前身)創設者の越原春子女子が考案したため、名古屋帯と称した。

なごやおび【名護屋帯】

 組帯の一種。文禄の役(1592)のとき肥前(佐賀県)の名護屋で朝鮮から韓組(からくみ)の技術がもたらされ、唐糸で組んだ帯がつくられ、名護屋帯といわれた。絹糸を丸打ち(丸組み)し、縄に似ている両端に総(ふさ)をつけたもので、その形態から縄帯ともよばれてた。長さは1丈2尺(約450cm)、総の長さは8寸(約30cm)で幾重にも回して締め、後または横に結んだ。色は男女とも赤が多く用いられたが、白、青、黄色などや2色以上を交えて打ったものもあった。この帯は桃山時代から江戸時代初期に流行し、宝暦(1751~63)ごろまで用いられた。

にんぎょう【人形】

 衣服の仕立て方の一種。袂(たものと)の女のもでいう振りを縫いふさいだ形。男物長着で袂を少し長めに仕立てるとき、留袖が切り込まれたようなこの型に仕立てる。江戸末期、男に胸高帯がはやったとき、帯につかえた袖付を縫い上げて、この形ができた。内裏雛(だいりびな)の束帯の仕立てからとったために人形といったとも、上方の人形遣いからおこったための名称であるともいう。

ぬいとり【繍、繍取り、縫取り】

 次の2種の意味がある。①刺繍の別名。②刺繍のような外観をもつ織物の一種。絵緯(えぬき)とよばれる模様を織り出すために入れる別色の緯(たて)糸を、織物の長さいっぱいではなく、模様の部分にだけ入れたもの。繍御召(ぬいとりおめし)、繍縮緬(ぬいとりちりめん)などがある。

はっかけ【八掛】

 袷(あわせ)長着の袖口、裾の部分につける裏のことで、裾回しともいう。&lt;八掛&gt;の&lt;八&gt;は、おくみ、前身ごろ、後ろ身頃、衿先を左右2枚ずつ合計8枚の布をさし、のちに袖口にも同じ布を用いるようになったので、現在は10枚である。並幅380cmぐらいに裁って、裾回しようとして市販され、胴裏と合わせて長着1枚分の裏となる。表布と調和のとれた地質、色物を選ぶ。

はれぎ【晴れ着】

 特別な日に改まって着る着物。晴れの日、すなわち個人や社会の行事、あるいは特別な社交の日に、普段着とは違ったものを身につけることは世界共通したことで、日本でも冠婚葬祭あるいは季節など改まった装いをしたが、その第一条件は垢(あか)のつかないさっぱりしたのもということで、そのために仕立て下ろしを着初めるということになる。時代が下ると婚礼衣装、夏祭りのそろい浴衣、早乙女の五月姿といった特別な姿ができるが、所によっては手拭いや前掛けなど特定の付属品を身につけることであらわす場合もある。

ひろそで【広袖】

 袖の形の一種で、袖口下を縫いふさがない袖のことである。乳児用一つ身、襦袢、丹前、子守り半纏(ばんてん)などは広袖にすることもある。広袖の袖付けは、振りのある場合と、振りのない付詰めにするもの、および人形のある袖付にするものがある。乳児の宮参り着の広袖は袖丈が57cmぐらいで、振りが大きい。また普段着では、大人の手も入るように20cmの広袖の付詰めにする。

ふくろなごやおび【袋名古屋帯】

女帯の一種。胴の部分を半幅にして、結びの部分を折り返して2枚合わせて布耳をかがった帯。かがり名古屋、新名古屋、八寸名古屋は別称。昭和初期、袋帯の仕立ての簡単さおよび名古屋帯のの軽さの長所をいかしたものとして考案され、昭和30年以後、軽くて締めやすいため、普及した。

ほうもんぎ【訪問着】

 社交用、訪問用等に着用される女性の準礼装用の長着、明治時代には小紋の着物に一つ紋を入れたものを今日の訪問着と同様な目的で着用していたが、大正時代の初期以降、訪問着は一応の形式を整えて、昭和に入って衣服としての性格を確立する。訪問着の紋様はふつう絵羽(えば)模様で着装には袋帯、組みひもの帯締め、絹物の帯揚げ、白の半襟、白足袋、草履を組み合わせる。留袖のような正式の礼服に比べて、文様、色、年齢、着方、場所などが自由で気軽であり、しかも気品と華やかさがある点が特徴。

もじおり

 縦糸を交互にもじり合わせた織物の総称。からみ織りともいう。  紗(しゃ)、絽(ろ)、羅(ら)

ら【羅】

 羅は薄物、うすはたともいわれて、紗や絽のごとく粗く薄く織られた織物の総称であった。狭義における羅は、平行に並んだ経糸が交互に隣の糸とからみ合って緯糸によって支えられて織り目をつくる組織である。羅組織の織物は中国では漢の時代から知られており、モンゴルのノイン・ウラその他の地方からの出土品もあり、唐代にも織られ、わが国の飛鳥時代には移入されて正倉院に保存されている。新大陸でもアンデスのプレ・インカの織物地の出土品のなかにも羅があり、BC500~300年のものとされているので、新旧両大陸で無縁ながらも同時発生が考えられる。ただ、中国や日本での羅は絹糸であるのに対して、アンデスでは綿糸で織られているという相違があって、両者の特異性が対比される。日本では奈良時代から各地で織られ、当時の装束に利用されたが、中国では衰退した。大正末期から羅の復活が西陣の機械技術者によって試みられ、各種の羅組織が復元されている。羅は細糸で織り目の開いた薄地の軽い織物として、装飾的な布地であり、かつ通気性に富むという特徴のあるものであるが、現在では紗や絽のように広く用いられなくなっている。

りんず【綸子】

 絹の紋織物の一種。地組織は5枚または7枚の経繻子(たてじゅす)で、文様はその裏組織であらわす。生織物(きおりもの)の白地に仕上げ、織ったのち練る。糸使いにより駒撚(こまよ)り綸子(りんず)などが多く使われている。織り模様には紗綾形(さやがた)が多い。

ろ【絽】

 からみ織りもじり織りの一種で、縦糸が横糸3本ないし5本と平織り組織したのち、2本ずつからみあう組織の織物で、それぞれ三越絽、五越絽といわれている。さらに同様に綾織組織の7本、9本、11本に縦糸のからみあった物もある。これらを平絽、綾絽といっている。経絽と緯絽の区分もある。平織りまたは綾織の部分と、からみあいの部分を紗の組織にした数々の組み合わせの市松絽、竹路、鶉(うずら)路、斜め路などの変化組織も織られる。薄地ですき間が多く、通気性に富み、夏季の衣料に用いられてきた。

お電話でのお問合せはこちら

0964-43-3157

メールでのお問合せは24時間受け付けております。

ごあいさつ

代表者 坂本 洋子

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。